9月に入り、ピノ・ノワールの色付きも進んできました。
夜温も低くなってきて、秋の深まりを感じるようになりました。
しかし、収穫はまだひと月半先です。それまでしっかりブドウを守らねば。
畑の様子などはFacebookに移行しましたhttps://m.facebook.com/people/%E5%AE%AE%E6%9C%AC-%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%83%89/100036182166770/
9月に入り、ピノ・ノワールの色付きも進んできました。
夜温も低くなってきて、秋の深まりを感じるようになりました。
しかし、収穫はまだひと月半先です。それまでしっかりブドウを守らねば。
8月に入りブドウの房も大きくなってきました。
今年の結実はまあまあ、といった所です。
成木が増えた分だけ収穫量はもちろん去年より多くなりますが、これからも病気のリスクなどありますので油断出来ません。
近頃雨が多くて気温も低くなりがち。
もう少し夏の太陽に頑張って貰いたいものです。
今月後半にはヴェレゾンが始まります。
今年も開花の時期を迎えました。
ここできちんと結実してくれるかどうかで今年の収穫量が決まってきます。
今年は天気には恵まれました。出来る事はやったし、後は祈るしかないです。
今日から6月に入り、新梢が随分と伸びて来ました。
冬の間の積雪が非常に少なく、凍害が心配でしたが主要3品種の芽出しは思いのほか順調で凍害の影響は少なかったように思います。
まだ開花、結実まで油断できませんが、最初のハードルはとりあえず超えたようです。
今後も注意深く見守っていきます。
本当に久しぶりの更新です。スミマセン。。
今年も気が付けばもう4月。畑の雪はどんどん溶けて既にピノ・ノワールの畑はほぼ地面が見えています。
記録的に雪の少なかった空知地方のこの冬。畑のブドウの樹も完全に雪に埋まること無く、凍害の被害が心配されます。
番線を整える作業はほぼ終わったので、これから枝起こしと母枝の誘引の作業に入ります。
スタートから不穏な気配漂う2017年ヴィンテージですが、まずはちゃんと芽が出てくれるように祈るばかりです。