久しぶりの更新になりました。
今年の冬は雪が少なく、平年の7割程の積雪しかありませんでした。
しかも気温も高めの日が多く、3月に入り雪がどんどん溶けていき、気が付けば去年より2週間以上も早い雪解けとなりました。
これだけ早いと春の遅霜が心配になってきます。中々霜対策は難しいのですが、できる準備をして備えるつもりです。
さて、今年もウサギ除けのネット張りから作業が始まり、番線張り、枝上げと作業が続いていきます。
4年目のシーズンがいよいよ始まりました!
畑の様子などはFacebookに移行しましたhttps://m.facebook.com/people/%E5%AE%AE%E6%9C%AC-%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%83%89/100036182166770/
久しぶりの更新になりました。
今年の冬は雪が少なく、平年の7割程の積雪しかありませんでした。
しかも気温も高めの日が多く、3月に入り雪がどんどん溶けていき、気が付けば去年より2週間以上も早い雪解けとなりました。
これだけ早いと春の遅霜が心配になってきます。中々霜対策は難しいのですが、できる準備をして備えるつもりです。
さて、今年もウサギ除けのネット張りから作業が始まり、番線張り、枝上げと作業が続いていきます。
4年目のシーズンがいよいよ始まりました!
すっかり更新が滞ってしまいました。
剪定作業も11月末には終わり、今では畑はすっかり雪に覆われています。
このまま全ての枝が雪に埋れてくれれば凍害の心配もなくなります。
この地でのブドウ栽培に雪は無くてはならないものなのです。
この雪が全て溶けて無くなるのは来年4月。
長い冬を越えて、また来春までは畑作業もお休みです。
醸造の方もとりあえずはひと段落。
初めてのワインは今、マロラクティック発酵がゆっくりゆっくり進んでいます。
瓶に詰めるのは来年春以降になるでしょう。
今年も色々ありましたが、皆様のお陰でなんとか乗り切る事が出来ました。
ありがとうございました。
2015年はもう少し更新を多くしたいと思っております。
今後とも宮本ヴィンヤードをよろしくお願いいたします。
9月30日、無事に収穫が終わりました!
多忙の為、随分と遅い報告になってしまいました。申し訳ありません。。
初年度の収穫と言うこともあり、収量は僅かですが、現在順調に発酵が進んでおります。
ピノ・ノワールは50本程度、シャルドネとピノ・グリの混醸は80本程度の本数になりそうです。
本当に少ないですね。。。
量が少ないと醸造もかなり難しいのですが、亜硫酸無添加、野生酵母で今のところは問題なく推移しています。
中々気が抜けない期間が続いています。
久しぶりのブログになってしまいました。
9月に入り、ピノ・ノワールも真っ黒に色付き、シャルドネは種が透けて見える程になってきました。
夜温もだいぶ下がり始め、さらに9月上旬まで気温も高めで推移していた為、糖度の乗りは早めです。
また、若木でもある為尚更収穫時期は早そうです。
ピノ・ノワールとピノ・グリは10月頭まで位には収穫出来る状態になりそうです。
ここに来てやや雨がちな天気になっていますが、週末からはまた天気も回復しそうです。
いよいよシーズンも大詰めですが、気を抜かずに収穫を迎えたいと思います。
久しぶりの更新になってしまいました。
エルニーニョによる冷夏の予報はどこへ行ったのか、8月に入ってからも暑い日が続いています。
畑仕事は少しずつ落ち着いてきていますが、今年は開花後の結実が悪く、期待していたシャルドネが花ぶるいでまともな収穫量は全く期待できない状況になってしまいました。
まだ今年は初収穫の3年目、あまり沢山取れても翌年以降に悪影響が出るから、と前向きに考えて行くしかありません。
御天道様相手とはいえ、なかなか思うようにはいかない物ですね。
写真はシャルドネの区画です。